◆◆◆年末年始の営業案内◆◆◆
いつもご来店頂きありがとうございます(*^-^*)
直売所の年末年始の営業日は下記の通りとなります
できるだけお電話にてご注文の上、お越し頂きます様ご協力お願い致します
年内営業日 12月29日(水)まで 営業時間:9:00~17:00
年始営業日 1月6日(木)から 営業時間:9:00~17:00
休業日:12月30日(木)~1月5日(水)
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します
751件
◆◆◆年末年始の営業案内◆◆◆
いつもご来店頂きありがとうございます(*^-^*)
直売所の年末年始の営業日は下記の通りとなります
できるだけお電話にてご注文の上、お越し頂きます様ご協力お願い致します
年内営業日 12月29日(水)まで 営業時間:9:00~17:00
年始営業日 1月6日(木)から 営業時間:9:00~17:00
休業日:12月30日(木)~1月5日(水)
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します
昨日は忘年会でした(*^-^*)
大豆の収穫はまだ途中で年末まであとひと踏ん張り!!
今回、係の社員さんが選んでくれたのはカニ★
カニって無言になるよね~(^-^;
と心配していたものの、いつも通りワイワイ賑やかな食事会となりました(^^)/
今期はなかなか農作業終了時に合わせて打上げを行えていなかったので
良いコミュニケーションの場になりました(^^)/
エネルギーチャージ完了!!
年末に向けてラストスパートしていけそうです(*^-^*)
そして今回は送別会も一緒に行いました(^_^)
高校を卒業後、すぐにイカリファームで働き始めてくれた社員さんの新たな旅立ち(^^)/
地元の静岡に帰って
イカリファームで学んだことを活かして頑張ってもらいたいです(*^-^*)
滋賀県内の学校給食のパンの原料が
来年度から100%県産小麦を使ったものになります!!
「農民」に記事が掲載されました(*^-^*)
学校給食に県産小麦を導入する取り組みに
当初から強力小麦の生産をして原料の供給に携わってきた弊社としては
「子供たちにポストハーベストのない安心・安全な県産小麦を食べてもらえること」
「自給率の向上や食育に繋がること」
大変嬉しいことです♪
ますます社員のモチベーションもアップ(^^)/
来年に収穫する小麦の種まきもほぼ終了しました(*^-^*)
無事に子供たちに届けられるように大切に育てていきたいと思います(^^)/
大豆の収穫・選別と順調に進んできているので
できあがった分の検査をしてもらいました(*^-^*)
農舎前にズラ~ッと並べて検査員さんが次々と目視検査!
30kgの袋を40袋ずつ積んだパレットがいっぱい並びました('Д')
今日の検査だけで約35トン★
35トンと言われてもパッとイメージがつきませんよね(^-^;
本日は「ことゆたか」と「タマホマレ」の2品種です(^^)/
検査の結果は・・・なんとほぼ1等!!
中には2等のものもありましたが・・・(^-^;
収穫している社員さんに聞くと
収穫したものをコンバインから排出する時にはキレイかどうかは大体分かるよ~(^^)/とのこと
しっかりと乾いているか、草が多いかなどによって変わるようです(^_^)
粒も大粒が多いのかな?!
今期の最終結果に期待したいところです(*^-^*)
「こもち」の販売が本日よりスタートしました♪
近江八幡市で人気の和菓子屋さん
「三方庵」さんで作って頂いたものになります(*^-^*)
伺った際もおもちの製造で大忙しの様子でした(^_^)
もちろん原料は伸びや粘り抜群の滋賀羽二重糯ですよ~(^^)/
添加物ナシ♪
その為、賞味期限は令和4年1月15日までと少し短くなっております(*^-^*)
20個入とお正月には良いボリューム★
パクパクいけちゃいます♪
先週末は、大豆の収穫体験にご参加頂きありがとうござ いました🙇♀️
11月27日(土)に行った大豆の収穫イベントで、㈱ZTV 近江八幡放送局様がテレビ取材に来てくださいました!
地域に密着したコミュニティチャンネル「はちすま!」 という番組で、地デジ11chで放送される予定です!
( 10時の回に参加して頂いた方が対象になります)
放映時間は写真の通りです!
雨が降ったり、止んだりと、天気がおぼつかない中では ありましたが、 大豆を収穫する時には、奇跡的に晴れ間が差し、無事に 行うことができました✨
皆さんの頑張っている様子も映っているかも!
取材に受けた方もいらっしゃると思いますので、ぜひお 時間あれば見てみてくださいね😊
ZTV公式ホームページはこちらより
https://www.ztv.co.jp/z_town/chiki/oumi
田んぼの平らにするレベラー作業(*^-^*)
その前にやらなければいけないことが・・・
稲刈りした稲株が表面にあると均平にするレベラー作業が進まない(;_;)
ということになるので、
プラウといって上の土と下の土をひっくり返す作業を事前に行います(*^-^*)
こうして土が表面に出てくれるとレベラー作業で土が細かく砕かれ平らにしやすくなります(^_^)
作業機が小さく時間のかかる作業で案外大変(>_<)
最近は会長がやってくれています(^^)/
どんな仕事でもそうだと思いますが
後工程を考えた作業が農業にも大事なんです(*^-^*)
これでレベラー作業はスムーズにできるはず!!
秋に稲わらを牛さんにあげたお返しがドドーンッと山に(*^-^*)
稲刈りをした田んぼに近隣の近江牛の畜産農家さんから「堆肥」が届きます(^^)/
しっかりと分解・発酵が行われた完熟堆肥!
無臭とはいきませんが、ほとんど臭いません(*^-^*)
これを必要な田んぼに運んでいって
土に混ぜて来シーズンのお米作りをするための土づくりがスタート!!
お米作りは春先からの仕事と思われがちですが
このシーズンからもう動き始めています(^^)/
美味しい農産物は、良い土から生まれるんですよ(*^-^*)
大地の恵みバンザイ!!
滋賀県が主催されている「6次産業化研修」に参加してきました(*^-^*)
これから加工品をいっぱい作っていきたいと思っているので
こういった研修制度を利用して勉強中!!
今回は座学ではなく調理実習(*^-^*)
まだ加工施設がないものの参加してきました(^^)/
ピクルスと九条ネギのドレッシング♪
瓶詰めするにもどうしたら魅力的な商品になるのか
切る大きさや形、色の配置で変わったり・・・色々と考えちゃいますね(*^-^*)
手洗いに始まり、滅菌できる温度や時間について等の衛生管理、原価の出し方など
今後に何かを作る時には役立つ知識を得ることもできました(^_^)
自分たちの農作物でできる加工品を色々考えていると「わくわく(*^-^*)」してきます♪
11月のイベント
大豆の収穫ときな粉挽き体験の予約スタートです(*^-^*)
畑でどんな風に育っているかをまずは観察(*^-^*)
茎ごとポキポキと折って根っこから抜いていきます(^^)/
スタッフの大豆の豆知識も聞けますよ(*^-^*)
その後は大豆の早出しチャレンジ!!
優勝者にはステキなプレゼントがあるかも?!
大豆の加工品の代表格「きな粉作り」も体験できます(^^)/
また、お味噌汁のご試食も♪
大豆のおいしいレシピのご紹介もありますよ(*^-^*)
農業の楽しさを知って、食について興味をもって頂けるきっかけになればいいなぁと思っています(^_^)
直売所前のレモン♪
今年もイイ感じになりました✨
ということで収穫しました(^^)/
何に入れようかなぁ・・・
小麦粉でスイーツを作る時にレモン味にしたいですね(*^-^*)
直売所にお越しのお客様の中には
お花や野菜を育てたりされている方もおられ、時々コメントを頂きます(^^)/
このレモンも「うちのよりもコロコロで美味しそうね♪」なんて言葉を頂いたり・・・(^^)/
コキアなんかも色づいてきてキレイね♪
なんて季節の話題になったり・・・
皆様との会話を楽しませて頂いております(^_^)
大豆の収穫が始まるまでに、麦の種まきを急ピッチで進めています(^^)/
とはいえ、しばらくすると作業が重複してくることになりますが・・・(^-^;
そんな忙しい中ですが、今後の作業効率を上げられるように
田んぼをつなげて大きくする作業も行っています(^^)/
1つ1つの面積が小さいと直進できる距離も短かったり
Uターンしたり切り返したりする回数も多かったり
出たり入ったりの回数が多かったり・・・
とにかく時間がかかってしまいます(^-^;
田んぼを仕切っている境界のブロックを抜いて大きな田んぼが完成(*^-^*)
少しずつ少しずつ改善を進めていっています(^^)/
明日から「近江八幡市ふるさと観光券」のご利用が可能となります
今回は抽選販売で応募者も多く落選された方も多かったようです(;_;)
当選された方、おめでとうございます✨
【ご利用期間】
令和3年11月4日(木)~令和4年2月28日(月)
地元応援クーポンやシニアチケットとの併用も可能です
掲載されておりますお米や小麦粉のご購入にご利用頂けます
尚、お釣りはでませんのでご注意下さい
小麦「ゆめちから」が芽を出しました(*^-^*)
いつもながらまだまだ小さく遠目には「雑草」とあまり区別がつきません(^-^;
が、パッと見たところ発芽率は良い様子♪
しかもこの「ゆめちから」冬の間はなかなか成長しないという特徴が(^-^;
寒い土地での適性があるから雪に負けないようになんでしょうかね
まわりの畑で栽培されている小麦とは明らかに違った成長をするので
「できが悪いのか?!」と最初はヒヤヒヤ💦
毎年、春から収穫期にかけて一気に成長して追いつくというパターンです
田植えの忙しい時期にタンパクを上げて美味しくする為の肥料をやらなければならない品種(^^)/
バタバタはするもののみんなでカバーして品質を維持するべく
作業スケジュールを組んで進めています(*^-^*)