明日に向けて直売所の準備を1日進めていました(^_^)
朝から並べては「あっちがいいかも」「こっちがいいかも」とレイアウトを変更したり・・・
で、気がつけば夕方(^-^;
何とか皆様を無事にお迎えできそうな雰囲気に仕上がりました(*^-^*)
後はお越しいただいた皆様のご意見を参考に
「より見やすく」「よりわかりやすく」なるように変更しつつやっていければなぁと思います
皆様と一緒にお店を作っていければと思いますので、アドバイスお願い致します!
657件
明日に向けて直売所の準備を1日進めていました(^_^)
朝から並べては「あっちがいいかも」「こっちがいいかも」とレイアウトを変更したり・・・
で、気がつけば夕方(^-^;
何とか皆様を無事にお迎えできそうな雰囲気に仕上がりました(*^-^*)
後はお越しいただいた皆様のご意見を参考に
「より見やすく」「よりわかりやすく」なるように変更しつつやっていければなぁと思います
皆様と一緒にお店を作っていければと思いますので、アドバイスお願い致します!
5月1日に向けて・・・直売所は準備中(^^)/
昨日はのぼりを仮設置!
何もない道路なので視認性よく大き目サイズ(*^-^*)
恥ずかしいぐらいに目立ってるかも・・・(^-^;
ですが・・・トラブル発生(>_<)
風でのぼりがコケました(;_;)
この辺り結構風が強く吹くんです(+_+)
本日はコケないように対策を!ということで作業中です(^_^)
「かかし」が皆様をお出迎え♪
創作得意なスタッフの手作り第1号!
人気の飛び出しガールちゃんも待っています!
お写真撮られる方はお撮りしますのでお気軽にお声かけ下さい
上手く撮る自信はないので2枚撮らせて頂きますが・・・(^-^;
近くにお越しの際は、遊びに来て下さいね(^^)/
みずかがみは田植え3日目!
昨日、午後から風が吹いてチョット心配だったので朝から田んぼを覗きに・・・
倒れることなくしっかりと立っていました(^_^)
朝は冷え込んでいたものの、温かくなる予報(*^-^*)
外作業が気持ち良いシーズンです♪
GWは夏日になりそうとの天気予報ですね!
体が慣れていない時期ですので水分補給を意識的にしなければいけませんね(^_^)
皆さんもお気をつけ下さい(*^-^*)
絶好の田植え日和!!
本日から田植えスタートです(^^)/
まずは「みずかがみ」から★
ハウスで大事に育てた苗はしっかり成長してくれました(^^)/
毎年変わらずの苗車に積んで作業開始(*^-^*)
この軽トラが小回りきいて取りやすくて使いやすいんですよね♪
朝イチの試運転では「これはイマイチ・・・(^-^;」と納得がいっていなかった社員さん・・・
午後から覗きにいくと感覚が戻ってきたのかスイスイまっすぐに植えれるように♪
「日々成長です!」との一言(*^-^*)
今年も田植え部隊で頑張ってくれる予定です★
今は色白イケメンですが、田植えが終わる頃にはこんがりイケメンに変身!
今日もお天気が良いので日焼けしそうですね(^-^;
そして・・・近くの田んぼでは田植前の大事な代掻き作業(^_^)
この作業で田植えのしやすさが随分違うのだそうです!
作業機も大きくテクニックも必要とのことで、毎年ベテラン社員さんの担当(*^-^*)
水加減で上手くできるかが変わってくるそうですよ!
田植え作業は約1ヶ月!
忙しい毎日になりそうですが、慌てず安全に作業を進めていきたいと思います(*^-^*)
現在、田んぼは入水中!
結構な勢いで水が出ていますがなかなか溜まらない・・・(^-^;
乾いた土はホントに水をよく吸ってくれます(*^-^*)
なので1日かかっても湿る位のところも(^-^;
ここはブロックを抜いてかなり大きくなった田んぼ♪
お昼過ぎに覗きに行ってもまだまだな様子(+_+)
ということで、明日にはたまっているかなぁ・・・
現場は田植えに向けて慌ただしい動きになってきています(^^)/
直売所のリニューアルオープンに向けての作業です・・・
と言われれも、「何の作業???」という感じですが・・・(^-^;
コンクリートを混ぜて缶に流し込んでいきます
パイプが中心になるように支えながら・・・
入れてすぐに完成!
とはいかず、3日間ほど固まるのにかかるそうです(^_^)
今までお店らしい看板もなくという状態(^-^;
「のぼり」を立てる土台になります(*^-^*)
上手く固まってくれるかな・・・
「のぼり」はできあがっているので早く立てたいなぁと思いつつ、待つしかない状態です(^-^;
本日の苗出しは『きぬむすめ』
コンクリート施工した3棟がいっぱいになり、土のままのハウスということで…
昨年までの軽トラスタイルで(^-^;
苗箱35段を重ねての軽トラ運搬は見てるだけでもヒヤヒヤ(>_<)
下はガタガタの道だし、ハウスの入口は狭いし、見通しは悪いし…(+_+)
で、私なら運転手やりたくないなぁといつも思ってしまいます(^-^;
現場の社員さんは慣れたもの(^_^)
スムーズに運転して無事運搬!
例年通りの作業を行ったのですが、『リフトで入れるってやっぱり楽!!』とつくづく思いました(^^)/
播種は『みずかがみ』から始まり、
『コシヒカリ』『ゆめおうみ』『きぬむすめ』と4品種目まで進んできました(^^)/
『ゆめおうみ』については今年初★
ということで…試行錯誤しながら栽培していくことになりそうです(*^-^*)
あとはメインの『しきゆたか』と『滋賀羽二重糯』を残すのみ★
といっても、『しきゆたか』の割合が高いのでまだまだ先は長そうですが…(^-^;
ハウスで順調に育っている『みずかがみ』 今週は肥料をまいたり、
通路側の苗箱の向きを変えたりと、しっかりと観察し対処してくれています(^_^)
苗箱を裏を見てみるとしっかりと根っこが張ってきていましたよ♪
田植えは約1週間後からスタートです(*^-^*)
忙しく大変にはなりますが楽しみです(^^)/
みずかがみは苗出し11日目!
元気にすくすく成長中です(*^-^*)
鮮やかな黄緑色で、丈は10㎝程に(^^)/
今のところ手動で土の乾き具合を見て散水していますが、
コンクリートでの乾き方等が分かってくれば自動散水にするのもアリかなぁと・・・(^_^)
散水時間も1回につき2~3分で十分な水量になるほど圧も高く時短ですよ♪
最近の小麦畑の様子です(*^-^*)
肥料を撒いたおかげか濃い緑をキープしつつ育っています(^_^)
丈は50~60㎝はありそうです(^^)/
近隣の畑では違う品種の小麦ですが出穂していています(^_^)
また、冬の暖冬のせいかすでに倒伏が見られるところも(+_+)
弊社の「ゆめちから」は少し?!遅れを取りつつも順調に成長してくれています(*^-^*)
社長が滋賀県指導農業士に認定され、表彰して頂きました(^_^)
本来は役所での表彰式となる予定でしたが、このご時世のため会社まで来て頂きました(^^)/
強風の中でしたが無事に終了!
益々精進して参ります(^^)/
とはいえ、「指導農業士」って何なのかハッキリと分からず(^-^;
チョット検索してみると下記の説明が・・・
『滋賀県では、新たな担い手の育成確保に向けて、優れた農業経営や魅力ある農村生活を行い、
指導的役割を果している指導的農業者を「滋賀県指導農業士」として認定しています。』
ここ数年で従業員数も増え、担い手確保という意味では役割を果たせているのかなぁと・・・
ですが、一従業員としては・・・
まだまだこれから!
頑張っていってもらいたいなぁという思いです(*^-^*)
最初の苗は7日目になりました(*^-^*)
だいぶしっかりとしてきたということで寒冷紗を外すことに・・・
外してみて苗をよく見ると・・・通路側が明らかに低い!!
高いものは8cm程になっていますが、低いところは5cmチョット(^-^;
どうしても並べた時に外側にあるものは低温にさらされて成長が少し悪くなります(>_<)
「最初に生育差がでるとなかなか追いついてこないんだよねぇ・・・」と社員さん(^-^;
田植え時に同じ丈ぐらいに成長したものを植えられるようにするために
途中で通路側のものを内に向けるように並べ直して調整しながら育てています(*^-^*)
2回目の播種の一部でチョット覆土が少なくなってしまったものが数枚・・・(;_;)
しっかりと発芽はしているのですが、成長は少し遅れ気味かもしれません(+_+)
ちゃんと根が張ってくれればいいなぁと期待を込めて見守っていきたいと思います(^^)/
そして本日は3回目の苗出しです(^^)/
先日新設した2号ハウスに突入!
こちらの方はサイドにネットが張ってあり鳥の侵入防止対策がされています♪
私はこれならイタズラされることもないなぁと安心していたのですが・・・
5月~6月の晴天時には出入口フルオープンにするのでその時は入るよねと現実的な意見が(>_<)
次なる手を考えねば・・・(^-^;
本日は社長が田んぼの高低差をなくすレベラー作業!
まっすぐにすることで水管理がしやすくなったり、田植初期の苗が育ちやすかったりするということで
昨年浅かったり深かったりした田んぼや、新たにブロックを抜いて大きくした田んぼで行っています(^_^)
なかなか技術のいる作業らしいのですが・・・トラブル発生!
なかなか大きな石(^-^;
土に埋まっていて回避できるものではないので仕方ないのですが・・・
均一なはずの螺旋がおかしな幅に・・・(+_+)
大事故でなくて良かったですが、気を付け作業にあたりたいと思います(^_^)
「みずかがみ」は苗出し5日目!
元気に成長中! 4cmほどです(*^-^*)
毎年の悩みの種が今年も早々に発生・・・
サイズ的にスズメかなぁとは思うのですが・・・(^-^;
食べるわけでもなく抜いて遊んでいる様子(>_<)
やめて欲しいなぁと思いながら、何か良い手はないものか思案中(^-^;
そして冬期の仕事として重要な農機のメンテ!
そろそろ終わらせないとと作業を頑張ってくれています(^_^)
この時期は全耕や整地作業、整備、畔の管理等、みんなバラバラな作業を行っています(*^-^*)
苗出しから3日目!
播種後の苗管理が始まると日曜日も社員さんが交互に出てきて水やり・温度管理をしてくれています(^^)/
苗出しの日は白かった芽が黄緑色に(^_^)
まだまだ小さく弱いので寒冷紗で「温度」と「湿度」をキープ!
直射日光も遮ってくれます(^_^)
今年は1号ハウス片側6枚と5枚+縦向けに並べています(^_^)
今までのハウスは片側5枚並びで寒冷紗のサイズも良かったのですが
このハウスの大きさではもうチョット幅広な寒冷紗が欲しいところ(^-^;
ジャストサイズあるのかなぁ・・・
近江八幡も観光の方は少ないようですが・・・桜は満開(^^)/
用水路の横の桜が案外長くてキレイ(*^-^*)
こんなきれいな景色を見ながら作業できるなんて現場の方が羨ましいです!
最初に播種した「みずかがみ」の苗出し(*^-^*)
今期ビニールハウスにコンクリートを施工したのでリフトで入ることができるように♪
去年までは軽トラに苗箱を積んで1人が荷台にあがって
皆が取れるように降ろしていたのですがその作業がなくなりました!
そのおかげで随分と楽に&スピードアップ♪
床も平らなので並べやすい!(^^)!
コレでまっすぐに並べられるはず!
と思いきや・・・やっぱりチョットずつズレていました(^-^;
今年は培土が2種類!
いつも使っている「びわこ培土」と新たに使ってみた「ベスト培土」
まだ成長にどんな差がでるかは分かりませんが・・・
苗出しの際に持ってみると重さが違う!!
3枚重ねて持つと結構分かります(^-^;
そして肝心の発芽状況も良い感じ♪
まだまだ白くて弱々しい感じですが・・・
日々成長していく様子が見て取れそうです(^_^)
毎日の観察が楽しみです(^^)/
新年度のスタートは雨ですが・・・まずは播種から(*^-^*)
会長、ベテラン社員さん、2年目の社員さんの3名で朝から作業(^_^)
「みずかがみ」を1100枚ほどです!
弊社では密苗で行うことも多いのですが、早生品種に関しては育苗日数を考え通常バージョンで(^^)/
本日は苗箱1枚に140gの設定で行っていました(^_^)
トラブルもなく順調に作業が進んでいましたよ(^^)/
肝心の種はイイ感じに芽が出ていましたよ♪
コレならしっかり発芽してくれるはず!
育苗器に入れ4日の土曜にハウスへ移動予定です(*^-^*)
日々変わっていく様子が分かり楽しい時期です♪
いつカワイイ芽がでてくるかな♪楽しみです(*^-^*)
近江八幡では満開ではないものの桜が咲き始めています(^_^)
弊社では今年は例年行っているお花見も自粛・・・
みんなでワイワイ眺めてお食事をすることもなくチョット寂しいですが仕方ないですね(>_<)
この時期は桜を見ながら明るい気持ちで通勤できて幸せです(^_^)
予定通りビニールハウスの残り2棟のコンクリート工事にきてくれました(*^-^*)
奥まで届かないのでパイプをたくさんつなぎ合わせてから流し込み!
2棟分とあって人もたくさん来て下さっていました(^_^)
そして、先週終了した1号ハウス(^^)/
まっすぐキレイに固まってくれていました♪
コレで3棟分完成です!
育苗以外にも機械の整備等に使えるスペースにもなりそうです(*^-^*)
今年は暖かくそろそろ来週あたりからは桜もチラチラ咲き始めそうな予報ですね♪
会長の育てているチューリップも咲きかけていました(^^)/
温湯消毒が始まりました♪
昨年同様、最初に植える「みずかがみ」からのスタート!
温湯消毒は農薬を使用せずに種子を消毒する方法です(^・^)
減農薬栽培の第一歩☆
まずは、お湯に投入!
発芽率が悪くなったり病気の発生がないよう時間と温度は厳守です!!
60度のお湯でで10分間待って取り出し、冷却水槽へ・・・
内部まで冷えるように揺すったりひっくり返したり・・・
時間をかけて優しくもみもみ(*^-^*)
キツイ作業には見えませんが・・・この中腰がこたえるんです(+_+)
スマホを向けられると照れていましたが・・・もちろん作業はしっかりしてくれています(^^)/
その後は脱水&乾燥です(^_^)
毎年登場の案外役立つ家庭用の洗濯機!
ですが・・・1袋16kg+水の重さになってしまうので
明らかに重量オーバーとあって上手に入れないと上手く回らず停止(>_<)
5年目の社員さんは一発で成功♪
最後はカビが発生しないようしっかり乾燥!
農薬が少なくて安心・安全な農産物となることはもちろん、
農薬を自然に流さないということで環境にも優しい方法ですよヽ(^o^)丿
今年も獅子舞がやってきてくれました♪
事務所でミーティング中だったので・・・
何かいい案が浮かぶかなぁ~という淡い期待を込めて・・・
ガブッ!ガブッ!ガブッ!っと頭を噛んでもらいました(^_^)
厄除け・学力向上・無病息災・・・色々ご利益あるらしく
これで1年より良く過ごせることになるはず♪
と信じておきます(*^-^*)
朝から雪まじりの冷たい雨(>_<)
温湯消毒の準備ということで・・・まずは水槽の設置から!
水を循環させるシャワーは念入りにキレイにしてくれていました(^^)/
あとは種もみを分量ごとにネットに入れていく作業へ…
まずは届いている種の種類と重量を確認!
青色のネットに品種名を記載し入れていくのですが・・・
「ここで間違っては大変なことに(+_+)気を遣う~!!」
と言いながら、慎重に確認しながら2人でやってくれていました(^_^)
朝から雨ですが… ハウスでは床をコンクリートにする作業です(^^)/
大規模なので業者さんに頼んでキレイに仕上げてもらいます(^_^)
去年までは育苗1巡目は平らで良いのですが
2巡目になると軽トラのタイヤ跡で凸凹になって均等に水がやれなくて困っていました(+_+)
コンクリートになると解消されるはず!
土ではないので保水のためにビニール等での対策は必要になりそうですが…
本日は1棟で8車分ほどだったそうです(*^-^*)
残り2棟は来週の予定です♪
種も入ってきて温湯消毒の準備も進めています(^^)/
そろそろ始まるなぁという感じワクワクしてきました(*^-^*)