播種から10日の大豆畑(^_^)
ここ数日雨続きでしたが発芽率も上々な様子♪
丈も随分高くなり約10cm程に!(^^)!
日々、成長しているのが分かります(*^-^*)
雨の止み間を狙って播種作業を続けていますが、まだまだ先は長そうです(^-^;
657件
播種から10日の大豆畑(^_^)
ここ数日雨続きでしたが発芽率も上々な様子♪
丈も随分高くなり約10cm程に!(^^)!
日々、成長しているのが分かります(*^-^*)
雨の止み間を狙って播種作業を続けていますが、まだまだ先は長そうです(^-^;
小麦の検査です(*^-^*)
穀物検定協会さんに依頼し弊社でミナミノカオリを検査!
見た目はもちろん、水分や容積重を量ったり・・・で等級が決まります(^_^)
無事に検査はパス♪今年は2等でした(^-^;
後は研究所で成分検査でタンパクを量ってもらったりをします(^_^)
学校の理科室にあった実験器具を思い出し、チョット楽しそうだなぁと(^^)/
小麦に関してはホッとしました(^_^)
梅雨入りで雨の日が続きそうな予報でしたが本日は午後から晴れ間が♪
4日前に播種した大豆畑で少し土を除けてみるとカワイイ芽が(*^-^*)
大雨で浸水したら昨年同様蒔き直しなんてことにならないか心配していましたが無事!
ここは畝を少し作って種まき(^_^)
何が良いのか試しながら勉強中(^^)/
どんな結果になるかは約半年後のお楽しみ♪
会社付近では赤ちゃんカエルがいっぱい(^_^)
車で踏みそうでチョット怖い(^-^;
ぴょこぴょこと元気いっぱい♪
私は苦手で触れませんが・・・(^-^;
見てて癒されますね(*^-^*)
シュレッダーのデモ機がやってきました(*^-^*)
会長が使い勝手が良いかチェック!
お天気の良い日が続いていたせいか、スゴイ土ぼこりが('Д')
一体何事かと思うほどでした(^-^;
トラクターの爆走後はキレイに裁断された藁(*^-^*)
使い勝手が良さそうとのことで導入を検討中です!(^^)!
お米の方はというと・・・
田植えから約2ヶ月のみずかがみが「穂肥」の時期に(^_^)
本日は1年目の社員さんのペアで回っていました(^^)/
最初は重くて歩くのもやっとといった感じだったそうですが、
体力がついてきたのか随分と余裕が出てきたそうですよ~(*^-^*)
例年に比べ田んぼに雑草がやや多いという話ですが、稲自体はぐんぐんと成長中♪
2ヶ月もしないうちに収穫時期を迎えます(*^-^*)
肥料の散布はかなりの体力消耗(+_+)
これから暑い時期になるので、熱中症に注意して作業に臨みたいと思います(^^)/
梅雨入り前に小麦の収穫が終了!
日曜・月曜と夜の9時・10時頃まで収穫班が頑張ってくれました(*^-^*)
まだ乾燥調製中で収量の集計はできていませんが、ここ数年では1番良さそう♪
結果が楽しみです(*^-^*)
そして本日はコンバインのメンテナンス(^_^)
しっかりと掃除して、お米の収穫に備えます☆
大きな事故もなく無事に終了できてよかったです(*^-^*)
引き続き、小麦の収穫継続中ですが、大豆の播種準備(*^-^*)
種子の消毒です(^_^)
近隣農家さんが使っているという消毒剤を今年は一部お試しで使用!
青色☆なんだか見慣れなくて変な感じ(^-^;
例年通りの赤色☆なんか安心感があります(*^-^*)
1年目の社員さんも教わりながら初めての作業(^^)/
息もピッタリでバラバラとこぼすことなく袋詰め(^_^)
これから小麦の収穫後の畑に種まきしていきますよ(*^-^*)
小麦の乾燥調製施設では朝からトラブル発生!!
昇降機のコンベアが切れてしまいました(+_+)
裏側を見てみて納得(;_;)
かなり負荷がかかっている様子でした(^-^;
ササッとバケット1個分短くして応急処置!
やはり急なトラブルでは経験が生きてきますね(*^-^*)
現場の社員さんも教えてもらい1つずつ自分でトラブル対応できるように勉強中です(^^)/
お米の方は現在、中干し作業中(^_^)
田植えから45日ほどの「みずかがみ」の田んぼでは
もう高さは40~50cm程度で茎も増えぐんぐんと成長中!
茎数が増えた田んぼでは、水を抜き地面を乾かす作業に(^^)/
先代の田植え機に溝切り機を装着し、外周に溝をつけ排水していきます(^_^)
ここ2日ほどお天気も良かったのでパリパリに乾いていました☆
この中干し、何のためにやるのかというと・・・
①土の中に酸素を入れて根の張りを良くする
②土の中の有毒ガス(硫化水素やメタンガス)を抜く
③過剰に分げつしてしまうのを抑制する
④地面を固くして稲刈りの作業をしやすくする
といった為にらしいです(^_^)
田んぼはずっと水が入っているイメージだった私は最初はこんな作業があるとは知りませんでした(^-^;
田植え直後から収穫前までしっかりと見回って水位を管理!
弊社の管理する田んぼは端の地区から端の地区まで移動すると結構大変です(+_+)
見回り中は焦りすぎず交通安全での走行を心がけています(^^)/
収穫した小麦の乾燥調製!
乾燥機でしっかりと乾かし水分が11%以下になったものを選別機に通して調整(^^)/
本日は1年目の社員さんが社長に教わりながら作業(*^-^*)
品質も良さそう♪
これを1トンのフレコンに入れて出荷します(^_^)
リフトも上手に乗りこなしていました(*^-^*)
収穫の方はお天気と相談(^-^;
途中で雨に降られると一時中断(;_;)
お天気がすっきりしない予報なので、雨の合間を縫っての作業です(^-^;
新事務所の中を覗いてきました(^^)/
まだ骨組みですが・・・木の良い匂いでした♪
新事務所の棟上げ♪
朝から一気に組み上げてくれています(*^-^*)
驚くほどの手際の良さで建物の形になっていきます(^_^)
お昼に見に行ってみるともう1階部分の壁ができていました!
基礎工事の間は「いつできあがるのかなぁ」と思っていましたが
今日の作業を見ていると計画通り秋には完成しそうな気配★
どんな感じに仕上がるのか楽しみです(*^-^*)
昨日は田植えの打上げでバーベキュー(*^-^*)
1ヶ月で真っ黒に日焼けした顔に(^-^;
ほっと一息♪と思っていたら・・・
本日より小麦の収穫開始!という展開に★
といっても、弊社の分ではなく近隣農家さんからの収穫依頼分です(^_^)
夕方からコンバインの試運転も兼ねて始めましたが、水分量も20%ちょっととイイ感じな様子♪
2台体制で収穫☆
左のコンバインでは少し草の多い畑では刈取部に草が詰まって取り除く姿も('Д')
しかし右側の刈取部に観覧車みたいにぐるぐる回って掻き込むタイプの汎用コンバインでは順調!(^^)!
コンバインにも種類があるんですね(*^-^*)
梅雨入り間近、収穫に影響しない天候が続いてくれることを祈るばかりです(^_^)
田植えは無事に終了!
今年は田植え機がはまって動けなくなり
レスキュー部隊が出動することもありませんでした(*^-^*)
そして、1ヶ月で200時間ほど使用した田植機のメンテナンス(^_^)
部品を持ってきてくれたメーカーの方に分からない箇所を尋ねたりと熱心な様子☆
しっかりとお手入れして長く使えるようにしてくれています(^^)/
最初に植えた「みずかがみ」は茎数もかなり増えています♪
ぐんぐん成長中ですよ(^^)/
近隣の農家さんの小麦はかなりイイ色になってきていますが・・・
弊社の品種のものは緑から黄色っぽくなりつつあるところ(^-^;
収穫まではもう少しかかりそうです(^_^)
場所によっては少しこけてしまっているところもあり雨が続けば心配(>_<)
6月前半は雨が少ないという天気予報を見たので当たって欲しいなぁ(*^-^*)
田植えは最終の品種「滋賀羽二重糯」☆
あと2日ほどで終了予定と順調です♪
そして、小麦の収穫までは10日ほど(^_^)
ということで・・・
草刈りやトラクターの整備、小麦乾燥調製施設の準備と
少しでもできる作業を進めています(^^)/
畦は作業性を良くするためにも時間のかかる作業になりますが草刈り!
まだ今の時期はマシですが真夏の草刈りはさらに大変(+_+)
ということで、しっかりと根元まで刈っていました(^^)/
傾斜のキツイところや、大きくなった草が多いところなどは結構大変で難しい(>_<)
4年目の社員さんともなるとサッサと簡単そうに刈っていました(^^)/
本日の田植えは難関エリア(^-^;
毎年、田植機がはまり身動きができなくなりレスキュー部隊出動となるあたり(+_+)
朝から「今期の田植えで1番イヤな日(>_<)」
と言いながら田植え班が出発していきました(^-^;
配達途中で近くを通ったので様子を見に行ってみると・・・順調♪
バックで進入し、はまる直前で前進し植え付け・・・
切り返しが多く時間はかかるものの
手作業での補植を少しでも減らせるよう丁寧な作業☆
1日無事に乗り切れることを祈るばかり(*^-^*)
また、全面耕耘は終了し、トラクターを洗車!
後追い作業の代掻きや田植えもあと数日で終了予定(*^-^*)
小麦の収穫開始までまだ少し時間はありますが、その前に畔草の草刈りも始めています(^^)/
5月では異常なほどの高温(+_+)
熱中症に注意しながらの作業になります(^_^)
明日はテレビの取材予定があります(^_^)
長浜の丸栄製パンさんと一緒に取材して頂くことに(*^-^*)
社長・会長が準備作業(*^-^*)
放送は6月になってからですが・・・楽しみです!(^^)!
最初に田植えを行った「みずかがみ」は田植え後20日(^_^)
太く大きくなってきています♪
高さはもう20cmほど(^_^)
分げつも始まってきているのか早いものは少し茎数が増えているように見えます☆
ゴミなどに倒され残念ながら欠株になってしまった部分については手作業での補植となります(^-^;
コレが中腰での作業なので広範囲になると堪える(>_<)
今のところひどい箇所はないようなのですが・・・
少ないことを祈るのみ!
ハウスでは鳥にやられる被害も・・・(;_;)
寒冷紗の上からつつかれてしまいました(>_<)
外してみると・・・
ぽっかりと穴が!!!
スズメサイズではなくもっと大きな鳥っぽいです('Д')
来年からはハウスの窓の部分に侵入防止のネット対策が必要かなぁ・・・
また、小麦の方は近隣の農家さんが多く栽培されている品種は少し色が変わってきていますが、
弊社の「ゆめちから」はまだ青々としています(^_^)
これから色が変わっていくのを楽しみにしています♪
先日、播種を行った「滋賀羽二重糯」の苗出し(^_^)
通常は朝イチに行うことが多いのですが、本日は夕方から(^^)/
自前の育苗器に合わせて苗箱を積むので結構な高さまでなり、
移動中に崩れないかと心配しているのですが今年も1回も倒すことなく無事に終了しました(*^-^*)
夕方とはいえハウスの中で作業をすると暑い(+_+)
いい運動になります(^_^)
初回は体に堪えたものの回数を重ねるごとに楽に動けるようになりました(*^-^*)
やっぱり冬場も動かないとダメですね(^-^;
播種は順調に進み本日で終了!
「滋賀羽二重糯」を900枚あまり(^_^)
田植えの方も約半分終了(*^-^*)
月末には終われそうなぐらいのペースで進んでいます(^^)/
播種機も今期は出番なしになるということで・・・
早々に会長がピカピカに洗い上げてくれていました(^_^)
播種作業は終わりに近づき、「滋賀羽二重糯」を残すのみ(^^)/
あと1000枚ほどということで・・・
田植えでカラになった苗箱を片付ける作業に(*^-^*)
密苗で行っているとはいえ日々なかなかの量が返却されてきます(+_+)
機械はあるものの気が滅入ってしまいそうですが・・・
現場の社員さんは田んぼに出払ってしまい会長がお片付け(^_^)
手慣れたものでテキパキと素早い!!
来年の為にキレイにしておきます(^_^)
田植え開始から7日!
最初に植えた「みずかがみ」☆
ゴミに倒されたり、抜けたりすることなく、しっかりと植わっている様子♪
まだまだ小さく弱々しい感じですが、すくすく成長していって欲しいものです(*^-^*)
小麦の「ゆめちから」も穂が出そろってきました(^^)/
田植えで忙しいのですが、最後の肥料散布(実肥)も分担して進めています(^_^)
どの穂も大体10段ほど粒が付いている状態!
収穫まであと2ヶ月ほど☆
昨年に比べ、良さそうな感じ♪とのことなので期待しています(*^-^*)
会長の空撮!
会社付近ですが、緑の部分が小麦畑、茶色の部分が田んぼです(*^-^*)
いつもと違う角度で見ると雰囲気が変わりますね(*^-^*)
あいにくのお天気ではありますが、もちろん田植え作業やっています(^^)/
本日は社長も田植えのサポートに(*^-^*)
代掻き後に浮いているゴミ(ほとんど稲わら)をひたすら排除!
熊手を使って人力です(>_<)
1日となると結構こたえる肉体労働(+_+)
私も去年やってみましたが掌がヒリヒリとしてきた記憶が・・・(^-^;
疲れず痛くならないコツがあるようで、軽くポイポイッと(^^)/
田植前にゴミを取り除くことで苗が上手く植えられます(^_^)
このひと手間で欠株がかなり減らせるそうです♪
地味な作業ですがとっても大事な作業ですね(*^-^*)
小麦の防除は地区で一斉に行います(^_^)
近隣農家さんと協力してヘリコプターを使って(^^)/
小型とはいえ近くで飛んでいると結構大きな音!
風の吹きにくい早朝から行うので近隣住民の方々にはご迷惑をおかけしつつの作業(^-^;
昨年同様、社長がオペレーターとして参加(^_^)
操作中は気を抜けないので精神的に疲れるそう(+_+)
珍しいからと近くで見ていると危ないのでご注意を!