4号ハウスが無事に完成しました(*^-^*)
本日は最終仕上げで会長のお手伝い(^_^)
屋根をかける為、風のない朝からスタート!
ヒモでくくったり、ワイヤーで固定したり・・・約2時間で完成(^^)/
従来のものより10mほど大きいサイズになりました(^_^)
あとは下にビニールを敷いたりする作業のみ!
苗が入るまではもうしばらく(^_^)
余裕をもっての完成となりました(*^-^*)
752件
4号ハウスが無事に完成しました(*^-^*)
本日は最終仕上げで会長のお手伝い(^_^)
屋根をかける為、風のない朝からスタート!
ヒモでくくったり、ワイヤーで固定したり・・・約2時間で完成(^^)/
従来のものより10mほど大きいサイズになりました(^_^)
あとは下にビニールを敷いたりする作業のみ!
苗が入るまではもうしばらく(^_^)
余裕をもっての完成となりました(*^-^*)
畔草対策として試験的に行う芝生の移植を行いました(^^)/
「ティフブレア」をポットから取り出すと根は十分に張っていて、これなら移植しても育ってくれそうです(*^-^*)
ということで・・・
草刈りをした畔に穴をあけて植えてみました(^^)/
初めてなので何が正しいのか分かりませんが・・・(^-^;
20cmほどの間隔をあけて植えてみることに(^_^)
地味な作業ですが黙々と行っていました(*^-^*)
どうなっていくか楽しみであり不安であり・・・です(^-^;
雑草に負けずに育ってくれるかな(*^-^*)
そして本日はお花見ランチ(*^-^*)
会社近くの程よいお花見スポット☆
昨日の雨で散らずに良かったです(^_^)
風の強い中で少し寒かったものの、ゆっくりと話ができた有意義な時間でした(^_^)
これから忙しい時期になりますが、和気あいあいとしたムードで仕事できれば良いですね♪
本日は「コシヒカリ」の苗出し(^_^)
しっかりと発芽していました(*^-^*)
品種を間違えないようしっかりとネームプレートで表示!
8日目の「みずかがみ」はぐんぐん成長中!
今年は暖かく成長が遅れることもなく順調ですよ(^^)/
週末は京都は桜が満開!
コレはソメイヨシノではありませんがキレイな色の桜(*^-^*)
お天気も良くなかなかの人出でした(+_+)
ここ数日の暖かさで開花が遅れていた滋賀でも満開に近づいてきています♪
この辺りでは用水路や川沿いに桜が結構多いんです!
観光名所ではない為、人が多く集まらないのでゆっくりと楽しむことができますよ~(^_^)
自然を大満喫できるのは田舎の特権です(^^)/
しっかりと緑化が進み、被せていた寒冷紗をはずしました(*^-^*)
苗出し直後、寒さや乾燥、直射日光から守ってくれるのに必要でしたが
緑色の葉っぱが出て被せたままにしておくと過保護すぎて弱い苗になってしまうのだそう(^-^;
植物も人と同じなんですかね(^-^;
もちろん苗は順調に育っています(^^)/
苗箱の裏からはカワイイ根っこが(*^-^*)
しっかりと根が張ってきているようで安心♪安心♪
そして発芽率も良かったみたいで上から見てもぎっしり!
今後予定している密苗になるとぎゅうぎゅうな感じになるんでしょうね(^-^;
シーズン突入で現場は休みなしで稼働開始!
ローテーションでのお休みです(^_^)
「みずかがみ」は苗出し5日目(*^-^*)
ぐんぐん成長して成長の良いものは早くも5cmほどに♪
全体を見ても青々としています(^^)/
さらに昨日には2回目の苗出しも行いました(^_^)
寒い日が続いていたので、やや成長が遅そうだったのでお昼からに・・・
ハウス内で作業していると暑くなるほどでした(^-^;
1号ハウスはいっぱいになって2号ハウスに突入!
ということで・・・
昨年の台風で倒壊した4号ハウスの建設中☆
会長に任せっきりになっていますが・・・(^-^;
ハウスの組み立ては慣れたもの?!
結構なハイペースで組み上げられていきます(^^)/
数人がかりで建てるものだと思っていた私には衝撃!!
危ないこともありそうですが・・・慣れれば1人で建てられるものなんですね(^^)/
3号ハウスがいっぱいになるまでにはちゃんと完成できそうです(*^-^*)
関西の中では桜の開花が遅れている滋賀県ですが・・
ようやく会社付近でも3分咲きぐらいに♪
来週がお花見のベストタイミングになりそうかな(*^-^*)
本日も季節外れの雪(+_+)
朝は車にしっかりと積もっていました(^-^;
そんな寒さにも負けずすくすく成長中(*^-^*)
朝様子を見てみると、昨日よりも緑の葉っぱが伸びてきていました(^_^)
日中は天気も良いのでハウスの中は快適温度をキープ(^^)/
そして、琵琶湖からの水も供給されるようになりました♪
大きなプールに溜めてビニールハウスでの散水にありがたく使わせてもらっています(*^-^*)
水道水とは全然違う水量!一気に溜まって本当に大助かり♪
夕方には寒冷紗から緑の葉っぱが顔を出してきていました(^_^)
一気に緑の葉っぱに変身!
成長してきたとはいえ、まだまだ弱弱しい苗なので寒冷紗は被せたままで大事に大事に育てていきます(^^)/
昨日、苗出しした「みずかがみ」☆
朝はかなり冷え込んで通勤途中は4月とは思えない雪景色('Д')
心配しながらハウスを覗くと18℃!
朝方はもう少し冷えていたとは思いますが、陽がさし始めるとすぐに上がります(*^-^*)
日中もお天気が良くなったら30℃を突破!
慌てて少し空気の入替え(^-^;
寒すぎても成長しませんが、暑すぎてもダメ(>_<)
苗出し直後は水と温度の管理は要注意です(^^)/
朝には少し緑の芽が出かけていただけでしたが、お昼過ぎには緑が目立つように('Д')
ちょっとの時間で変化していきます(^_^)
成長が分かりやすい楽しい時です♪
朝から苗出しです(^^)/
播種から育苗器で30℃で3日目!
一番上の苗箱のものが成長も良いようです(*^-^*)
曇り空の中苗出しスタート(^^)/
ハウス内の温度は17℃ほど(^_^)
コレぐらいが快適に作業できる温度♪
中腰での作業(+_+)
今年1回目とあって体も慣れてなくて動きも鈍い?!(^-^;
「シーズン最初は体が鈍っているんですよね~」なんて話しつつも
人数も揃っていたので1120枚分難なく終了(^_^)
ハウスの半分チョットに★案外まっすぐに並べられました(^_^)
最後に寒冷紗を被せ、散水を行い完了!
この1号ハウスは散水栓が独立しているので撒きたいところだけ撒ける節水仕様(^_^)
これから2日ほどは冷え込みそうなので少し心配です(>_<)
すくすく元気に育って欲しいですね(*^-^*)
本日は播種も行いました(^^)/
新入社員さんに機械のセッティングなどを教えつつの作業(^_^)
播種後は育苗器に収容!
スペースに余裕がないので緊張の瞬間(>_<)
ベテラン社員さんが丁寧にコツを指導していました(*^-^*)
外作業もまだまだやることが盛り沢山な様子(^-^;
仕切のブロックを抜いて、田んぼを繋げて作業の効率化!
田んぼが乾いて状態の良い日は外での作業も次々と進めています(^_^)
「みずかがみ」の播種がスタート♪
初日なのでベテラン社員さんがきっちりと土や種子の出る量を設定(*^-^*)
昨年導入の機械なので「去年どうだったかな~」と思い出しつつの作業(^-^;
省力化に優れた機械で助かっています(^^)/
まずは空のトレーを積んでおくと1枚ずつ流れていってくれます(^_^)
で、床土は2kgに設定し、土を平らにする機械とブラシで均等に!
その上に殺菌剤を入れ水をかけます!
次に肝心の種を(*^-^*)
本日は「みずかがみ」140g設定とのこと♪
種を入れた後は再び水をかけ、ブラシで均等に!
最後に覆土1kgをかけてブラシで均等に!
全ての種が同じ条件で発芽できるように、どの工程でも均等にならすことが大切なんですね(*^-^*)
仕上がった苗箱は人力でパレットに積み上げていきます(^_^)
この機械、下から上に持ち上げて積み重ねてくれるのでかがんで取る必要がなく腰に優しいんですよ(^^)/
床土2kg、覆土1kg、種140gに水をかけるので結構重くなります(>_<)
弊社では何故か暗黙の了解で3枚1セットまとめて持つことになってますが・・・(^-^;
本日のトレーの供給速度は600枚ほど(^_^)
もう少し上げることも可能なようですが、コレぐらいが良い感じ♪
「みずかがみ」1120枚を2時間ほどで終了!
昨日、悪戦苦闘しつつ作ってくれた育苗箱に無事収容できました(*^-^*)
かわいらしい芽がでてきてくれるのが楽しみです♪
やはり初回はドキドキしますね(*^-^*)
播種に向けての準備です(^_^)
育苗器の組み立て作業!
今年初めて任され悪戦苦闘中(+_+)
高さ調整をしたり、水平になるように微調整したり・・・
最後に発泡スチロールの壁をはめ込む時に隙間ができなければ成功!(^^)!
明日までに完成するのかな(^-^;
肝心の種はというと・・・芽出し完了!
う~ん・・・
「チョット伸びすぎた(+_+)」とのこと(;_;)
次回以降同じ失敗をしないように注意ですね(^-^;
予定通り明日から無事に?!播種スタートできるかなぁ(*^-^*)
畔草管理で今年の新しい取り組みです(*^-^*)
試験的ですが「ティフブレア」という雑草抑制芝を使って管理してみることに!
トレーとポットで育てています(^^)/
どっちが移植しやすいかなぁ・・・
もう少し根が張ったら畔に植え付ける予定です(*^-^*)
手がかからないわけではありませんが、定着するまでしっかりと管理すれば、手間は削減できるはず!!
この芝自体は丈が10~25cm程度しか成長しないので草刈りの作業が楽に行えるほか、
雑草地と比べ病害虫やカメムシ類の発生が抑えられるそう(^_^)
また、根が太く伸び、土壌を保持することができるので畔が崩れにくいなどの良いことも♪
公園や河川敷などでも使用されているものだそうですよ(^_^)
上手くできるといいなぁと期待しています(^^)/
小麦「ミナミノカオリ」の勉強会ということで近隣農家さんと現地観察を行いました
弊社と他の農家さんの隣接する畑で見比べ、生育状況を観察(^_^)
今年は全体的に良い状況のところが多いようです♪
普及所さんに防除や実肥のタイミングを聞いたり、
状態の悪いところを見てもらい診断・対策を教えてもらったり・・・
勉強になりました(^_^)
弊社ではまだですが、播種の早かった農家さんでは3日ほど前から穂が出てきているそう(*^-^*)
この圃場ではウイルス性の病気である縞萎縮病の診断が(;_;)
現状を見る限り回復はしていきそうなので収量は少し下がりそうですが、薬等での対応はせずとのこと(^-^;
その年の天候にもよりけりらしいですが・・・早く播種された際に起こりやすい病気だそうです(^-^;
なかなか何事もなく播種から収穫までは進まないものですね(^-^;
小麦の成長は今のところ順調そうです(^_^)
一面緑♪茎数もありそうな感じです(*^-^*)
今年はこのまま順調に育って欲しいものです(^_^)
浸種開始から寒さが戻って水温も低下(;_;)
本日は通勤途中の道は-2℃の表示('Д')
ということで、こちらは足踏み状態・・・
加温できる水槽も多くないので、温湯消毒優先に(^-^;
今週末からは「みずかがみ」の播種予定です(^^)/
種子消毒したもみを水に浸し発芽を促進させる作業です(^_^)
「発芽に必要な水分を十分に吸水させる」&「もみの中の発芽阻害物質を取り除く」
ために重要な作業です(^^)/
水温と日数の積算温度100℃が目安となるようです(^_^)
低温でゆっくりと吸水させた方が発芽が揃うとのこと(*^-^*)
胚が白く透ける頃が浸種終了の目安!
まだまだ変化はありませんが日々観察です♪
浸種→催芽(芽出し)→播種と作業が進んでいきます(*^-^*)
朝からビニールハウスの準備も進めています(*^-^*)
昨年の台風でビニールがボロボロになってしまいシート掛けからです!
シートは面積が大きいのでチョット風が吹くだけで作業できなくなるそうです(+_+)
なので風のない朝から開始!
2名の新入社員さんと会長&ベテラン社員さんの4名で設置(^^)/
ビニールが飛ばないよう針金のようなものを差し込んだり、ヒモでくくったりして固定!
1つ1つの作業自体は単純ではあるものの、大きいだけに留めたりする箇所が多く
なかなか時間のかかる作業な様子(^-^;
高所作業もあるようでヘルメットをかぶり安全確保しながら進めています(^_^)
今年は台風が来ないことを願っています!
ハウス内も草を刈ったり整地をしたりと準備は万端!!
順調に作業が進められているようです(^_^)
本日の作業は「みずかがみ」の温湯消毒!
農薬を使用せずに種子を消毒する方法です(^・^)
減農薬栽培の第一歩☆
まずは、60℃のお湯に10分間!
温度が高すぎたり低すぎたりすると病気が発生したり、発芽率が悪くなったり(+_+)
時間が長すぎたり短すぎたりしても同様にダメなよう(>_<)
なので時間と温度は厳守!!
つきっきりで作業していました(^_^)
まずは60℃の浴槽に入れて、外気で温度が下がらないように素早く蓋を!
10分間待って取り出し、冷却水槽へ・・・
内部まで冷えるように揺すったりひっくり返したり、時間をかけて優しくもみもみ(*^-^*)
1番の若手社員さんですが「中腰で腰にくる~(>_<)」と言いながらも丁寧に作業を進めてくれていました(^_^)
しっかり冷えれば脱水・乾燥の作業!
弊社では家庭用のフツーの洗濯機を使用して脱水(^_^)
乾いた状態で1袋16kgと結構な重さ(+_+)
出入れするにも一苦労するのですがコツをつかめば一発でスムーズに♪
最後はお手製の乾燥台に乗せて水分が15%ぐらいになるまで乾燥!
送風機能付き♪
ココでしっかり乾かせていないとカビが発生したりするそうです(>_<)
最後まで気を抜かずに細心の注意を払って作業です!
農薬が少なくて安心・安全な農産物となることはもちろん、
農薬を自然に流さないということで環境にも優しい方法ですよヽ(^o^)丿
1年ぶりの作業で覚えているかなぁ・・・と言いながらも
やってみると思いだしてくるのかしっかりと作業してくれていました(*^-^*)
本日は温湯消毒の準備!
4年目の社員さん手慣れたものです(*^-^*)
新入社員の社員さんは何をするにも初めてだらけ(^_^)
注意事項をよく聞き、何のための作業か理解しつつ取り組んでくれています(^^)/
そして毎年恒例の獅子舞がやってきました!
伊勢の方から来て頂いているそうです(^_^)
私の住んでいる地域にはない行事★
仕事の合間にほっと一息(*^-^*)楽しく見させて頂きました♪
獅子舞に噛まれると邪気を食べてくれるということで・・・ガブッ!
悪いことから守ってくれ、よりよい1年を過ごせるそうですよ(*^-^*)
今年もお米作りが間もなく始まります(*^-^*)
そろそろ準備も開始!
2週間後の播種に向けて種を量って小分けに(^_^)
今年は「みずかがみ」からのスタートです☆
もうすでに種まき、田植え等の予定が決まっています(*^-^*)
今年は下記5品種を栽培します☆
・みすかがみ
・しきゆたか
・きぬむすめ
・コシヒカリ
・滋賀羽二重糯
楽しみになってきました!(^^)!
順調にいけば新米は「みずかがみ」が8月末頃から皆様にお届けできそうです♪
納品させて頂いているスーパーハズイさん(^_^)
水口店さんの改装が終わり、2月21日(木)オープン!!
ということで、納品に行ってきました(^^)/
裏の納品口から入ったのですが・・・キレイ!
商品も陳列は8割程度は終了している様子(^_^)
社員さんは次々と入荷する商品の検品で忙しそうでしたが・・・(^-^;
弊社のお米もオープン価格で特売とのこと(*^-^*)
良いものが安いと評判のハズイさん!
オープンセールに足を運んでみて下さい(*^-^*)
今年は社員全員で視察研修!
取引先である米穀屋さんと製粉屋さんへ(^_^)
まずはお米の販売先でもある米穀屋さんにお邪魔しました♪
配達で伺った社員もおりますが、中を見せて頂くのは初めて(^_^)
衛生着を着用し、チョット緊張しつつ保管庫内や精米ラインを見せて頂いたり、
その後は貴重な意見交換をさせて頂いたり…
個人的には衛生意識の向上に努めないといけないなぁと感じました(^-^;
また伺いたいと思えるような元気のある明るい会社でした(*^-^*)
そして製粉屋さんへ・・・
原麦から小麦粉ができるまでを見る機会もないので初めてみる機械ばかり!
どういった工程で小麦粉が出来上がっていくかを丁寧に教えて頂きました(^_^)
自社で生産している以外の小麦についてはほとんど知らなかったので
外国の小麦の話やサンプルも見せて下さったり・・・
広い視野を持たないといけないなぁと感じました(^-^;
また、パンの試食も用意して下さり、個々に感じることは多かったようです(^_^)
バタバタと2社をまわり、どちらも質問したいことが多く時間的に短く感じましたが
大人になってからの工場見学は楽しいものですね(*^-^*)
ご多忙にもかかわらず視察に時間を割いて下さりありがたい限りです(^_^)
こうして勉強させて頂いたことを忘れずに
今後も自社の農産物がどのように社会に流通しているのか意識し
より良いものを作っていけるよう頑張っていきたいと思います(^^)/