稲穂が立派に実り、新米収穫の時期になりました(^o^)/
イカリファームでは、昨日から収穫作業が始まっています。
始めに収穫をしているのは、『ひとめぼれ』です。
収穫したお米は、乾燥・調整等をして皆さまの元にお届けできる状態になります。
その他の品種も、これから順次、収穫をしてゆきますのでその都度、お知らせ致します(^◇^)
今年の新米お届けまで、今しばらくお待ちくださいませ(*^^*)
751件
稲穂が立派に実り、新米収穫の時期になりました(^o^)/
イカリファームでは、昨日から収穫作業が始まっています。
始めに収穫をしているのは、『ひとめぼれ』です。
収穫したお米は、乾燥・調整等をして皆さまの元にお届けできる状態になります。
その他の品種も、これから順次、収穫をしてゆきますのでその都度、お知らせ致します(^◇^)
今年の新米お届けまで、今しばらくお待ちくださいませ(*^^*)
こんにちは(^o^)/
連日、キャベツの定植や水遣り等の作業が行われているキャベツ畑の様子です。
今年は2枚の畑にキャベツを定植するのですが、ついに二枚目の田んぼに突入しました!
今回も、素敵な笑顔が撮れました☆
畝の縞々模様がとても綺麗ですね☆
全体を見ると、一枚の田んぼがとても大きいのが分かります。
手でカップに一つずつ苗を入れながらゆっくりゆっくり進んで行くので、他の機械作業と違ってとても時間がかかりますが、
ここでちょうどよい深さにしっかりと植え付けることがキャベツの生育にとって重要なので、よく見ながら丁寧に進んでいきます。
ここ数日、日差しが強いので皆真っ黒に日焼けしています。
まだ弱い苗の為、雨も降ってくれることを祈る毎日です。
新米の収穫も、近日中に始まる予定ですので、始まりましたら、順次お知らせいたします。
梅雨も明けて、弊社では『大豆の播種』の真っ盛りです❣
梅雨時期の雨で少し遅れてしまいましたが、毎朝、早朝から播種作業をして進めています。
こちらが、種を蒔くコンバインなのですが・・・
日をまたいで、乗ろうと見てみるとこんなことに!!
大豆の芽が出て葉っぱも成長しています(;゚Д゚)
また、作業をしているとこんなこともしばしば・・・
まいたばかりの種を次々と・・・キャー(>_<)
でも、こんなに沢山鳥が近くにいたことにびっくりしますね。
そして、間近で見てみると、とっても可愛いですね♪
首の色が黄色と白とあるのは、雄と雌のちがいでしょうか。
何という鳥なのでしょう。
皆さん、知っておられますか??
こんにちは(^o^)/
イカリファームでは、キャベツの準備が始まりました。
農場を見学してみましょう☆
これは、何をしているところでしょうか?
近づいて来ました!こんな機械です。
すごい砂ぼこり!!
お尻にはこんなものが付いています!!
これをころころと引っ張っているのですね。
でもこの鉄のローラーは、2トン以上あるそうです(゜o゜)
この重さで、土を鎮圧しているんですね!!
近くで見るとすごい迫力です!!
きっと運転するともっとすごい臨場感でしょう!!
スポーツカーよりハマってしまうかもしれません。
弊社の社員さんもみんな、トラクターの運転が大好きです(^◇^)
他にも色々なコンバインやトラクターがあります♪
お近くにお越しの際や、お米をお買い求めにいらした際は、是非、見学していってくださいね☆
運が良ければ運転席に座ったり、動いているところが見れますよ♬
こんにちは(^◇^)
田植えが終わり、小麦の収穫が始まりました。
大きな機械で、ガンガンと刈ってゆきます!
例年よりも1週間ほど生育が早く、とにかく大急ぎです。
今刈っているのが『ミナミノカオリ』で、次は、『ゆめちから』です。
途中、こんなハプニングも!!
↑運転席の取っ手が・・・
取っ手の中は、こんな風になっているんですね(^_^;)
お天気の続く間に、一気に収穫を頑張っていきます☆
只今、イカリファームでは、連日、田植の真っ最中です♬
2人1組で、楽しく作業を進めています。
初めての田植え作業、頑張っています!!
こちらは、余裕の笑顔とピース☆経験を積むと余裕が違います!
今年のお米も元気に美味しく育ちますように♪
今年も、小屋の天井に・・・
つばめの親子がやってきています♪
ひな鳥は数匹。
大人の鳥たちが、小屋の周りを順番に見張って、人のいなくなった瞬間を狙って親鳥が餌を与えにやって来ます。
ひな鳥はピーピー ピーピー餌を欲しがっています。
作業をしなければいけないのですが、早く済ませて場所を空けてあげようと、いつもより更にてきぱきと作業を進めます。
しっかりとえさを食べて大きくなって元気に飛び立っていってほしいです(o^―^o)
白いお米が大好きな日本。
通常、ご飯は白米でいただくことが多いですね。
弊社内でも、白米でいただく方が大多数。
食堂やレストラン、学校の給食などでたまたま玄米ご飯を食べることはあっても、家では白米を食べる習慣が根強いように思います。
しかし、弊社のお客様の中には、健康の維持・増進のために、いつも玄米ご飯を食べるようにしているという方もいます。
そこで、先日、弊社の「しきゆたか」を、玄米でいただいてみました。
見た目は白米を炊いた時と同じように、柔らかそう。
食べてみると、今まで食べたことのある玄米ご飯より、玄米独特のごわごわした感じがあまりなく、白米に近い感覚の食感でした。
味も、玄米の味・香りもほんのり優しい感じで食べやすい印象でした。
もちろん、白米で食べた時と同じしきゆたかの甘味・旨みもしっかりと残っています。
水分を控えめに炊くのがよい『しきゆたか』ですが、少し水分が多かったようでべチャッとしてしまいました。
次は、もう一度、水分をもう少し控えて炊いてみたいです。
更に、他のお米の玄米ご飯も玄米でいただいてみたいです。
低農薬・低化学肥料の環境こだわり米ですので、安心して玄米でもいただいいただけるので、栄養満点の玄米ご飯、お勧めです♬
こんにちは。
イカリファームの近隣では、ちらほらと田植えを始めているところがあります。
弊社では、田植えはまだですが、ハウスの中の稲は順調に育っております。
毎年思いますが、ハウスの中はびっしりと一面が黄緑色になり、とても綺麗です。
さて、昨日は、雨降りだったため、現場は小屋の中でのお仕事でした。
こちらは、溶接の練習でしょうか。
小屋中に楽しく作業する笑い声と、何とも言えない匂いが広がっていました。
機械の整備も出来上がったようです!(^^)!
こちらは、種の温湯消毒チームです。
新しい仕事もぐんぐん覚えて頑張ってくれています。
頼もしいです(^^)/
イカリファームでは、新しい仲間が増え、先輩から後輩へ積極的に技術が伝承されています。
稲に負けずぐんぐん成長中!!!
皆さん、こんにちは(^◇^)
今、次々と稲の種まきをして、芽が出るまで専用の苗箱の中で育てています。
中を覗いてみると、芽が出てきています☆
稲の芽は、こんな感じなのですね♪白くてか細い芽ですが、生命力を感じます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
次は、ハウスの中に移動して、立派な苗になるまで育てます。
八幡市内中どこへ行っても、菜の花の黄色と田んぼの青と、桜のピンクで、きれいです。
こちらは、通勤途中のイカリファームのある野村町の菜の花畑です。秋は、コスモス畑なのですよ。
こちらは、岡山の桜。
今年は、雨にも負けず、長持ちしてくれた桜。皆さん楽しまれましたでしょうか🌸🌸
新年度が、スタートしました(^^)/
どこの会社、ご家庭でも新年度、新学期ということで、忙しいながらも新たな気持ちでお仕事に勉学に頑張っておられるでしょうか。
さて、弊社も、この春のスタートもお陰様で大忙しです。
一部、作業をご紹介します。
↓こちらは、破損したパイプの修理の様子。
なかなかの大工事になっております。
↓こちらは、稲の育苗の様子。小さな苗を植えたパレットを作り、それをハウスの中に並べていきます。
数が多いので、大変な作業ですが、皆でやれば、あっという間に完成です★
『とことん 楽しく♪』作業できているようです!!
これから、常にハウス内に気を配り、温度管理と、水遣りを丁寧に行います。今年も健康で丈夫な苗が育つよう一同頑張っていきたいと思います(^^)/
弊社の敷地内の梅が綺麗に咲いています。
こちらの木蓮の花も満開です!!
事務所には、新しいロッカーが届きました☆
4月から弊社に新しく入社する2人の仲間のロッカーです♬
気候も暖かくなり、仕事も忙しくなってきて、新し仲間が増えて、f新しい年度がスタートします!!
みんな一緒にフレッシュな気持ちになれるこの季節、足並み揃えて、ずんずん前進したいです(^^)/
今日は、とても温かく気持ちの良い天気ですね。
さて、今日イカリファームのある圃場では、石の除去作業をしています。
ここは、特に石の多い圃場で、なんと、2兆個はあるかと思います!?
一生懸命、手作業で、地道に地道に取り除いています。
米作りをしようと思っても、まずは、作業ができる状況に圃場を整えることが肝心です。
育苗や田植え等、パッと思い浮かべる作業の裏に、こうした様々な地道な作業があるんですね。
耕作面積の拡大化と機械の大型化に伴って出てきたブロック畔の撤去などもありますし、水や設備の管理も農作物の管理と同じように大切な作業です。
農繁期に入りましたが、始めが肝心なので、こつこつ丁寧に取り組んでいきたいと思います(^◇^)
400年も昔から、お伊勢参りの叶わぬ遠隔地に住む人々のため、伊勢大神楽講社の神札を持って、日本各地を旅する獅子舞、『伊勢の大神楽』。
弊社のある近江八幡市野村町にも、毎年来て下さいます。
今年も、やってきて下さいました。
一年中旅をしているとのことで、一年ぶりにお互いに無事に出会えたことに嬉しくなります。
今年は、赤ちゃんの頭を噛んで戴きました(^^♪
ちなみに、昨年は、お腹を噛んで戴いていたのです。無事に生まれてすくすくと育っていることに感謝の気持ちいっぱいです。
近くで、笛の音色も聞かせていただきました。来年も、弊社一同も、伊勢大神楽の皆さんも皆お元気で、お出会いできるのが楽しみです(⌒∇⌒)
皆さんこんにちは。
今日は、こちらの甘納豆の試食のお知らせです。
↑「丹波黒豆甘納豆」
↑「丹波黒豆甘納豆 抹茶味」
明日、明後日に、ファーマーズマーケット「きてかーな」にて、 弊社販売の「丹波黒豆甘納豆」、「丹波黒豆甘納豆 抹茶味」の試食を行っています!!
丹波黒豆甘納豆は、飽きのこない自然な甘味がくせになる大人気商品で、よく売れています♪
抹茶味は、抹茶粉末がきれいにまぶしてあり、黒豆そのままのタイプよりも高価になっておりますが、
上品な抹茶の苦みが黒豆の甘みによく合い、お勧めです♬
お近くにお越しの方は、是非、ファーマーズマーケット「きてかーな」へ、お越しいただき、美味しい甘納豆をご試食下さいヽ(^o^)丿
その他、「ひじき豆」や「昆布豆」等の商品も、たっぷり揃えております!(^^)!
今日は、滋賀県の農業に関わる様々な部署の職員の皆様が総勢20名ほど、視察にお越しくださいました。
今朝は、めずらしく雪が降り、とても寒い中でしたが、熱心に視察をされていました。
県の職員の方々に、現場の様子を見ていただくことができることは、とても嬉しいことです。
現場を知っていただくことで、本当に必要で効果的な支援をしていただくことに繋がっていくと感じます。
「若い世代の頑張っている姿を見て、私たちにできることをもっとしていきたい。」と熱心に語って下さり、
とても嬉しく、「頑張ろう!」と元気をいただきました。
本日は、寒い中、また、お忙しい中、弊社に視察にお越しくださいまして、本当にありがとうございました。
今後とも、滋賀県の農業を支えていただきますよう、よろしくお願い致します。